カテゴリー: FEATURES

Vol.147 Stevie Salas / September 2025

Stevie Salas

自由奔放かつ野性味があり、魂の宿った独自の音楽スタイルで多くのロックファンに衝撃を与え、今でも根強い人気を誇るプロデューサー、コンポーザー、シンガー、ギタリストであるスティーヴィー・サラスは、ジョージ・クリントン、ミック・ジャガー、ロッド・スチュアート、ジャスティン・ティンバーレイク、ビル・ラズウェルなど数多くのアーティストのツアーやレコーディングに参加するなどロック界において大きな実績を築いている。そんなスティーヴィー・サラスが1995年にスティーヴィー・サラス・カラーコード名義でリリースしたリアルなロック作品『バック・フロム・ザ・リビング』の30周年記念盤をリリースする。
1995年のリリース当時は国によって異なるジャケットと曲構成が採用されていた『バック・フロム・ザ・リビング』であるが、今回リリースされる30周年記念盤では1995年リリース時に国によって異なっていた収録曲をまとめたデラックスなコレクションとなっている。あらためて『バック・フロム・ザ・リビング』を聴くと30年を経た今聴いても普遍的なロックのカッコ良さを放つその音楽、ギタープレイ、サウンドに魅了される。時代の流行に媚びることなく、自分の音楽を貫く、魂が宿った作品『バック・フロム・ザ・リビング』についてスティーヴィー・サラスに訊いた。

続きを読む

Vol.146 Steve Smith / June 2025

Steve Smith

「ドント・ストップ・ビリーヴィン」、「オープン・アームズ」、「セパレイト・ウェイズ」など日本でも多くの人々が耳にしているであろう数々の名曲を世に送り出した米国のレジェンド・ロック・バンド、ジャーニー。このバンドで長年に渡りドラムを担った元メンバーのスティーヴ・スミスが生みだしたロックとジャズの融合による多様なリズム、卓越したテクニックによる至高のドラムプレイはジャーニーの数々の名作の中で聴くことができる。その卓越したドラマーとしての名手ぶりは、Vital InformationやSteps Aheadといったジャーニー以外のプロジェクトでも遺憾なく発揮されてきた。そして、この2025年にリリースされたSteve Smith & Vital Informationの最新アルバム『New Perspective』においてもその卓越したリズムワークは聴き手を魅了するとともに「Don’t Stop Believin’」、「Open Arms」、「Who’s Crying Now」といったジャーニー時代の曲に新たな生命を吹き込んでいる。今回は国内のロック・バンド BLINDMANでのドラムや数々のアニメ劇伴演奏への参加、国内アーティストのライブ・サポート、レコーディング、セッション等で活躍しているドラマー、實成峻氏によるスティーヴ・スミスへのインタビュー。Steve Smith & Vital Informationの最新アルバム『New Perspective』についてドラマー視点で訊いた。

続きを読む

Vol.145 Pete Lesperance / May 2025

Pete Lesperance


Photo by Kevin Vyse Photography

HAREM SCAREMが5年ぶりとなるニューアルバム『CHASING EUPHORIA』をリリースした。珠玉のメロディック・ハードロックにて根強くファンかの支持を集めるHAREM SCAREMであるが、本作品でもハリー・ヘスの歌声によるキャッチーでメロディックな旋律とそれを支えるコーラスワーク、そしてピート・レスペランスによる曲を牽引するフックのあるギター・リフやクレバーでセンスあるツボを押さえたギター・ソロ等、聴きどころが満載。ファンの期待に十二分に応える作品となっている。ニューアルバム『CHASING EUPHORIA』についてピート・レスペランスに訊いた。

続きを読む

Vol.144 Phil X / March 2025

Phil X


Photo by Stephen Jensen

PHIL X & THE DRILLSが2019年にリリースしたEP『Stupid Good Lookings Vol.1』からはおよそ5年ぶりとなるフルアルバムの新作『POW! Right In The Kisser』をリリースする。リッチー・サンボラの後任ギタリストとしてBon Joviに参加しているPhil Xであるが、その指先から解き放たれるギターのトーンや統制から解き放たれた際の自由奔放で変幻自在のギタープレイは真にリアルでロックしている。自身の活動の場となる旗艦バンド、PHIL X & THE DRILLSではそれらがより顕著に現れており、キャッチーでフックが効いた骨太のハードロックで聴き手を魅了する。快心の新作『POW! Right In The Kisser』に関することはもちろん、音楽的なバックグランドやこれまでの活動など色々とPhil Xに語って貰った。

続きを読む

Vol.143 Eric Johnson / January 2025

Eric Johnson


Photo by Max Crace

その透明感ある歌声と美しく突き抜けるギタートーン、独自のギタープレイにより聴き手の魂を癒す唯一無二の音楽を確立しているミュージシャンであるエリック・ジョンソン。2024年にはジョー・サトリアーニ、スティーヴ・ヴァイ、そしてエリック・ジョンソンの3人のスーパーギタリストが20年以上ぶりに再び集ったG3にてツアーを行っており、そのライブが収録されたライブアルバム『G3 Reunion Live』も2025年1月31日にリリースされる。G3 Reunion Liveについてエリック・ジョンソンに訊いた。

続きを読む

Vol.142 Daytona / November 2024

Daytona

80年代的なキャッチーでメロディックな産業ロック、と表現すると当時をリアルタイムに体感している人達は、その曲となりやサウンドをピンッとイメージできるのではないだろうか。そんなイメージ通りなサウンド、楽曲、そしてMVを現在に再現するスウェーデンのバンド Daytonaが1stアルバム『GARDER LA FLAMME』をリリースした。当時をリアルタイムで体感している人達の期待に応えるそのサウンドや楽曲は、新しいのに何故か懐かしい・・といった趣のあるものになっている。アルバムの全曲でソングライティングを担っているエリック・ハイクネ(ギター)、フレドリック・ワーナー(ボーカル)に話を訊いた。

続きを読む

Vol.141 Daniel Cavanagh / October 2024

Daniel Cavanagh


Photo by Caroline Traitler

2020年9月23日に無期限の活動休止を発表している英国のオルタナティヴ/プログレッシヴ・ロック・バンド、Anathema。
そのバンドの音楽性は、初期のゴシックメタルからプログレッシブロックに変遷しつつも卓越した作曲力や独自のサウンドにより創造される世界はディープな音楽ファンを強烈に引き寄せた。そのAnathemaの音楽の核となる部分を担ったダニエル・カヴァナー、ダニエル・カルドーゾが新たなバンド Weather Systemsを結成、アルバム『Ocean Without A Shore』をリリースした。この作品においても美しく、奥深い独自の音の世界は貫かれており、Anathemaを支え続けたディープなファンの期待に応える内容となっている。ダニエル・カヴァナーに作品や今後の活動について訊いた。

続きを読む

Vol.140 Simon McBride / July 2024

Simon McBride


Photo by Jim Rakete

ハードロック界のレジェンド、ディープ・パープルが最新スタジオアルバム『=1』をリリースする。このアルバムは、スティーヴ・モーズの後任のギタリストであるサイモン・マクブライドがバンドに加入して以降の初となるスタジオアルバムである。ディープ・パープルといえば、これまでのギタリストには、御大リッチー・ブラックモアをはじめ、その後にトミー・ボーリン、一時的なツアーのみの参加であったがジョー・サトリアーニ、そしてスティーヴ・モーズといった匠なギタリスト達が名を連ねており、サイモン・マクブライド加入後において初となるディープ・パープルの今回の最新スタジオアルバム『=1』にも大きな注目と期待が集まる。アルバムのリリースに先行しミュージックビデオが公開されている”Portable Door”、”Pictures of You”においては、ディープ・パープルらしさを継承しつつ、楽曲の魅力を最大限に引き出すための的を得たバッキングギター、起承転結のあるエモーショナルかつクレバーなギターソロなどサイモン・マクブライドのオリジナリティあるギターワークを確認することができる。サイモン・マクブライドに彼の音楽的バックグランドやディープ・パープルとの出会い、そして最新スタジオアルバム『=1』などについて聞いた。

続きを読む

Vol.139 Guthrie Govan / June 2024

Guthrie Govan


Photo by Jon Luini

Guthrie Govan(ガスリー・ゴーヴァン [guitar] )、Bryan Beller(ブライアン・ベラー [bass] )、Marco Minnemann(マルコ・ミネマン [drums])・・高次元の凄腕ミュージシャンのトリオによるバンド THE ARISTOCRATSが創り出した最新のコンセプトアルバム『DUCK』。アルバムのコンセプトとなっているアヒルを主人公とした物語 DUCK であるが、実は、最初に物語ありき・・ではなく、事前に各メンバーが分担して新作用に3曲づつを作曲、それら持ち寄った9曲を素材に全9章からなる物語を創作する、といった手法が取られているとのことである。様々な音楽ジャンルに深く精通し、それらを表現するための高度な演奏技術を持ち、まるで映画のワンシーンのような情景を音楽で創造するTHE ARISTOCRATSによる今回の作品は、聴き手のイマジネーションを最大限に刺激し、物語の中に深く惹き込んでいく。ガスリー・ゴーヴァンにTHE ARISTOCRATSの最新作『DUCK』のことについて語ってもらうとともに、ガスリーが参加しているハンス・ジマーのプロジェクトについても話を聞いた。

続きを読む

Vol.138 TODAY WAS YESTERDAY / March 2024

TODAY WAS YESTERDAY

The Doors 21st Centuryのバンドメンバーとして共に活動していたアンジェロ・バルベラとタイ・デニスが音楽ユニットTODAY WAS YESTERDAY を結成し、セルフタイトルのデビューアルバム『TODAY WAS YESTERDAY』をリリースした。このアルバムには全10曲が収録されており、収録曲中の6曲にロックの殿堂入りを果たしたラッシュのアレックス・ライフソン、1曲にザ・ドアーズのロビー・クリーガーがゲストギタリストとして参加している。アルバムでは、ジャパン、ジェネシス、ティアーズ・フォー・フィアーズなど芸術的で美しく陰影のある音楽やレッド・ツエッペリン、ラッシュなどの実験的な音楽からの影響を彼等独自の音楽として昇華させているとともに、その一方で複雑でありながらも馴染みやすいキャッチーさを持ち合わせることに成功している。アンジェロ・バルベラ[ボーカル、ベース、ギター、キーボ-ド]とタイ・デニス[ドラム、パーカッション、プログラミング]にユニットの結成経緯やデビューアルバム『TODAY WAS YESTERDAY』について聞いた。

続きを読む